日本デジタルゲーム学会・若手発表会にて「語りとしてのビデオゲーム(Videogame as Narrative)」を発表。
8どうにかして大切な人を守りたい。
乃木も協力し、3人で魔女を消そうと試みる。
ユイは過去にシャルロットを野良犬から守るために囮になったとき、犬に噛まれ出血し、血縁者と気づかれ魔女に狙われることになった。
朝溶けの魔女 エンド4-呼び声- シャルロットとユイは無事にゾンビから逃げ切り、乃木とも合流し朝を迎えた。
再生回数:44542 コメント:279 マイリス:414• 再生回数:5793 コメント:253 マイリス:5• 肝試しにいった人たちは、ユイが子供を捧げることができない間のつなぎ役として身代わりにさせられていた?とも考えました。
祖父は、ユイの母親からの最後の頼みだったこともあり、ユイを助けようと必死だった。
彼女は再び回想にて現れます。
しかし、悪魔になってしまった2人を助けたくても、悪魔を倒すことも出来ない乃木は、悪魔としてでも2人で幸せに暮らすことを望むことにし、「俺はもう行かないけどね」と言ったのかな…と思いました。
2基本的な進行としては、情報を元に別荘を探索し、アイテムを手に入れ謎を解くことで物語が進展するというもの。
そして彼女に付き従い、その糧となるのだ。
それなのに、自分の意志に反して父親を喰い殺すことになったエマは、さぞつらかったでしょう。
霊感がなく、幽霊などが見えず、寄り付かない。
ユイが良く懐いていた親戚の女の子も身代わりとさせた。
乃木にユイが見えなくなった理由 ロッティのおかげで魔女から解放されたユイと乃木。
ユイを捕まえた青年は、この別荘の管理者だという。 最後、エンドタイトル画面でユイの足から血が流れているのが分かります。 夜のバスルームに浮かぶ謎の文字 鉄パイプを持った謎の男の登場 探索型のフリーホラーゲームといえば、コンシューマ展開も行われた名作『コープスパーティー』や『パレット』から、実況動画以降に大きな人気を博した『青鬼』『ib』などが存在してきた。
それにわざわざ聖水をかける必要もありません。
私はこれも魔女の仕業だったと思います。
そこにシャルロットは、そんなことが簡単に出来れば苦労はしないとメモしていた。
あの子は蔵でおまえを襲ったそうだね。
別荘に存在する秘密、ほのめかされる 「魔女」の存在、ユイたちの一族の「掟」、そして自分自身のことを知ったときに、ユイは何を思うのだろうか。
近年では『霧雨が降る森』や『殺戮の天使』など、探索・謎解き要素を残しつつも「物語」の面により比重を置いたホラーアドベンチャー作品も増えてきている。
それに気づいた祖父はユイを家の地下にある座敷牢に押し込んだ。
そのため、このゲームの面白さとしては、システムの新規性というよりは、 作り上げられた「物語」を追っていくことにあるだろう。 ここでのすべての考察は私の推測にすぎませんが、いろいろ考えさせてくれるゲームでした。 「ユイちゃんニゲテ…」 「ユイちゃん…ごめんね」 彼女が謝ったのは、記憶を消したものの、それもむなしくユイが魔女に襲われることになってしまったから、ユイちゃんを守ることができなくてごめんね、といった意味があったのではないでしょうか。
いままで男として育てられてきたが、急に結婚を決められ、女の子として生きろと言いつけられるユイ 本作のゲームシステムとしては、探索と謎解きの組み合わせとなるオーソドックスなアドベンチャーだ。
蔵に逃げ込んだ時襲ってきたのが魔女だったのかな、と最初は思ったのですが、終盤でユイの祖父が、「子供の頃、おまえがよく懐いていた親戚の女の子も、身代わりにした。
しかも子供が一番美味いと言う。