表書きは、 仏式なら「御仏前」、 神式なら「御神前」などですが、 宗教問わず 共通で使用できるのは「御霊前」です。 内のし、外のし、どちらを選べば良いかは 贈る用途と 贈り先への渡し方で決めます。
9簡易包装の場合、帯状の包装紙に短冊タイプのカードのしがつきます。
金・銀+結び切り・あわび結びは、 結婚祝い、長寿祝いなどで使われます。
返品・交換について お客様のご都合による返品、交換はいたしかねます。
いかがでしたか? のし紙の選び方、かけ方ひとつ変えるだけで、あなたからのお悔やみの気持ちがより強く伝わるお供えになります。
8相手によりお返しする際は「内祝」 長寿祝い 内祝/百寿(還暦・古稀…)内祝 病気見舞 快気祝/全快祝/内祝 新築祝い 内祝 葬儀 志 弔事について 熨斗なし、 結び切りのかけ紙をかけることが大前提。
そもそも「のし」とは、のし紙についている小さな飾りのことで、古くからおめでたいものの象徴として贈り物に添えられていたアワビ(のしアワビ)が由来となっています。
代表者以外の名前は、中包みに書きます。
表書きの文字の大きさを決めます。 熨斗紙(熨斗袋)の種類と書き方 熨斗紙(熨斗袋)の種類と書き方ですが、地域や慣わしによって異なる場合があります。
この場合は葬儀社に供物を注文すれば、式に間に合うように手配してくれます。
丁寧に相手への感謝を伝えることが基本的なマナー お歳暮を贈る際には紅白蝶結びの水引ののし紙をかけ、表書きと名前は丁寧に書き、お相手に対する感謝の気持ちを伝えることが基本的なマナーです。
お礼やお詫びなどにも重宝するのし紙• お歳暮やお中元は、熨斗は簡易包装が主流 近年、エコということで熨斗の種類のうち御歳暮やお中元などは、簡易包装が主流になっています。
別れる、離れる、ほどける…という意味から、簡単にほどいたり結んだりすることができる「蝶結び」ののしは結婚のお祝いにはふさわしくないと考えられています。
できれば相手の希望の品物を聞くと良い。
のし袋を使う意味 まず のし袋を使う意味について解説します。
目的と表書きの例 目的 表書き 出産祝 御出産祝、御祝 出産祝のお返し 内祝(生まれた子供の名前) 入学祝 祝御入学、御祝 入学祝のお返し 入学内祝、内祝 卒業祝 卒業御祝、祝御卒業、御祝 卒業祝のお返し 卒業内祝、内祝 成人式のお祝い 成人御祝、祝御成人 成人祝のお返し 成人内祝、内祝 還暦祝(満60歳、数え61歳) 寿、御祝、祝還暦 古希祝(70歳) 寿、御祝、御古希御祝 喜寿祝(77歳) 寿、御祝、御喜寿御祝 傘寿祝(80歳) 寿、御祝、御傘寿御祝 米寿祝(88歳) 寿、御祝、御米寿御祝 卒寿祝(90歳) 寿、御祝、御卒寿御祝 白寿祝(99歳) 寿、御祝、御白寿御祝 長寿祝 寿福、賀寿、祝御長寿 長寿祝のお返し 内祝 新築祝 新築御祝、御祝 新築祝のお返し 新築記念、内祝 引越し挨拶 粗品、御挨拶 お中元 お中元、御中元 お歳暮 お歳暮、御歳暮 結婚のお祝い、お礼やお返しなど. 最近はマジックペンなどで書く方も増えていますが、本来は毛筆か筆ペンを使い、楷書体で丁寧に書くのが正式なマナーとされています。
お見舞いで水引を使ってはいけないケース 病気やけがのお見舞いは、紅白の結び切りの水引の付いたのしマーク無しののし袋で大丈夫ですが、以下のお見舞いについては 水引なしの真っ白な封筒を使うようにしましょう。 のしマークはあってもなくても大丈夫です。
14葬儀の時の香典同様に、下に贈る方のフルネームを入れます。
また、仏事では生臭物(なまぐさもの・魚介、肉などのなまぐさいもの)を贈答品にしない慣習があります。
「結び切り」は一度結ぶとほどけない結び方で、弔事や結婚など、一度きりで繰り返したくない出来事に対しての贈答品に使われます。
品物の上につけるのし紙も同じ意味で、最上級の贈り物という意味から、のし袋・のし紙が使われるようになりました。
また、宅配便で贈答品を贈る際には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしがよいとされています。
年賀状と文例• 気に入った熨斗のデザインに、字体を選んでお名前を入れるなど、カスタマイズすることが可能です。
あまりしきたりを気にしない方に贈るのには良いでしょう。
ほどけないということで「二度とあってはならない」「繰り返さない」という意味が含まれていますので、 結婚式やお悔やみに使います。
本来弔事の際に使用される水引は白で、本数は2本・4本・6本と 偶数でしたが、現在は黒白で5本・7本が一般に定着しています。