「~なの?」の意。 べこ・べご ()• ばか者。 がめる - 疲れる。
5パチ - 嘘っぱち。
多摩弁では全般的に語中の「る」は「ん」に転訛しやすい。
ちょっと命令されてムッとした時に使う言葉なのではないでしょうか。
津軽弁を話す人の特徴として、あまり変わった方言を話している自覚がないという噂があります。 例:はぁ~びっしゃになったいねぇ~ もぉ~ずぶ濡れになっちゃたよ~ ぬすくる なすりつける、拭うことを 「ぬすくる」という。
8てえ け゜にすさい たいがいにしなさい。
例:わやじゃ~ 無茶苦茶じゃーん、台無しじゃーん これ、調べてみてビックリしましたが、北海道でも同様の意味で、使うようです。
しゃっこい ひゃっこい (冷たい)• 概要 [ ] など西部はまで(江戸時代以前は武蔵国)に属しており 、そこで話される方言もかつては多摩弁と同様のものであった。
『「仙台弁」という用語の定義であるが、今の人たちは、現行単位のの方言という意味に取る人が多いかもしれない。
例:そんなことせまぁ〜(そんなことしないでしょー) そんなことあるまぁ〜(そんなことないでしょー) まとめ 山口県の方言&活用形まとめ、いかがでしたでしょうか? 山口県は西と東で方言の違いがあります。
じゃんぼ切った?(髪切った?) 定番津軽弁2:なう 「なう」という言葉がありますが、これは「なる」という意味になります。
おはよう靴下(爪先など穴が空いた靴下)• (丁寧な意味の助詞「す」と疑問の助詞「か」) 例 「弁当あっためるすか? 宮城人が方言だと思っていなかった方言って、一応標準語にもある語彙じゃないですか……?(だからこそ逆に気づきにくいのかもしれませんが) それでは次に北陸と関東甲信越あたりをまとめて見ていきましょう。
緊急度が高めの状態。
「仙台弁」「仙台出身」「仙台名産」「仙台工場」など、おおよそ「仙台」と付くものは、以下の5つの分類のいずれかの範囲を念頭に命名されている。
用例: はっぱりわがんね 意味:全然うまく行きません。
「方言」って、その地域ではあまりにも当たり前に使われている言葉ですから、方言を取り扱う番組を見たり、もしくは違う地域に住んでいる友人と話して指摘されるまで、それが「方言である」ということに気づかないことがままあります。
また、県をまたいで使う方言もあったりします。
次は中部。
つけす こ゜ど 【名】 口答え けすね 【助動】 したりない、満足できない 用例:ねだ っけすねがった 意味:寝足りない つけだ 【助動】 ~し慣れた つけばり 【名】 浪費家 つける 【助動】 ~し慣れる っこ 1 【接尾】 可愛いものにつける接尾語 2 【接尾】 動物の仔 用例:ねご っこ 意味:猫の仔 つこ 1 【名】 母乳。
色が真っ赤であったことからで、主に南多摩で使われる。 1.北海道の方言 ことば 意味 〜でないかい? 〜ではないですか? あずましい 居心地がいい、気持ちがいい、落ち着く あやつける 気取る ありがたくなる 眠くなる、うとうとする いずい しっくりこない、心地が悪い うそこぎ 嘘つき おだつ 調子に乗る おばんです こんばんは おんた オス がさい、がっちゃい、がっさい 安っぽい、カッコ悪い、ぼろい がっちゃき できもの、痔 かっちゃましい やかましい、うるさい、うざったい かぶれくさい カビ臭い かぶれる カビが生える がんべ できもの きかない きかない、気が強い きりょーよし 美人 けっぱる がんばる けっぱれ がんばれ! こたえる 困る こわい 疲れた、しんどい ざんぎ 唐揚げ したっけ それじゃあね しばれる 非常に寒い しゃっこい 冷たい じゃんぼ 髪の毛 たんぱら すぐに腹を立てる、気が短い どんぱ 同学年、同年齢 なして なぜ? なまずるい ずるい なまら 凄い。
たばごのみ タバコは吸うではなく、「のむ」と表現する たぷたぷ 【副】 (風呂のお湯などが)あふれる位いっぱいになっている様子 だべ 【助動】 多分~でしょう。
とみぎ (のこと。
千葉県の若い人たちは主に標準語で会話しているため、あまり方言が使われていないようですね。