5.布端の始末をする 布端は、バイアステープで始末します。
表布、裏布同士を合わせます 布の間を広げて表布と表布を合わせます。
ばね口は2枚になっているため、ばね口布に入れていきます。
紐・ファスナー(ポーチのタイプにより異なります)• ミシンがなくても手縫いで十分できるものもあるので、お気に入りのポーチを手作りしてみましょう! 手作りできるポーチの種類 今すぐにでも手作りしたくなるポーチはどんなものがあるのか見ていきましょう。 そして、形を整えて玉留めをします。
折り目とファスナーの端をあわせる。
本記事を参考に、自分だけの使い勝手の良いポーチ作りに挑戦してみませんか?. 次にマチを作ります。
友だちに「このポーチ作ったの! 中袋は表に入れておきます。
広げて中表に重ねます。 参考動画 マチ付きファスナーポーチの作り方 手順• ハンドメイドのキャラメルポーチで色々なサイズを作り、デコレーションをすることで、カバンの中もお部屋の中も一段と明るくなりそうです。
6【ステップ4】脇を縫う 本体を裏返し、 脇を中へ押し込むようにたたみ縫います。
こちらも100均で購入可能です! しつけ糸 ポーチにファスナーをつける時、しつけをかけておくと失敗しにくくなります。
。
内布もマチを作り、両端にアイロンで折り目をつけておく(内袋となる)• 中から外へ糸を出す。
2つ作ります。
用意するもの(一枚布で作る場合)• キャラメルポーチ・内側の布 キャラメルポーチの内側になる布は、薄めなコットン素材が良いでしょう。
縫い代を裏に折る。
タブ用(ファスナー開閉時の持ち手)リボン(端切れ布でもOK)2本• 往復すると力のかかる布の端が糸で縫い合わされているので開きません。 反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
9紐通し口から、紐を通します。
端をカバーするようにミシンでテープを留めていきます。
表布と裏布は中表です。
縫い目を倒す、割るなどするときは、アイロンを軽く当てておくと仕上がりが断然違います。
レザーなどにしても、表情が変わって素敵です。
ファスナーにもアクセントを付けて、ちょっとそこまでお買い物に行くときに便利です。
1周縫い終えたら玉留めをして、際に針を通して真ん中辺りで糸を出し、引っ張って玉留めの部分の中に隠します。
ステッチとは、表側から見える飾りの縫い目のことをいいます。
最後に金具(カン)を穴に入れて、ペンチで下側を曲げて留めます。
三角の部分を縫い目から1cmくらい残しカットします。 キャラメルの包み紙のような形から、キャラメルポーチと呼ばれているそうですが、お店で見かけることも多い形ですよね。 サイト: 動画で見る作り方: キャラメルポーチの作り方 大容量ながらキャラメル包みのような形をした可愛いポーチも 要点を押さえると簡単に手作りできます。
赤線の部分を縫います。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
その上から、内生地を裏にして縫い合わせます。