フロントフォークは細身ながら高い剛性と快適性を両立。 各パーツはハイスペックなものを使用し、コンポーネントにはSRAM RED eTap AXS を採用。 急斜面でダンシングを使用する場面ではエアロロード特有の振りずらさがあり、若干の違和感が感じられましたが、そこは慣れの問題かもしれませんね。
6同社ディスクブレーキフレーム史上最軽量を達成しています(Hi-Modの56サイズで866g)。
キャノンデール・スーパーシックスエボ ハイモッドディスク Spec. あくまでもこれはキャノンデールのスーパーシックスエヴォで軽量オールラウンダーであるという「アイデンティティー」を保持したままのモデルチェンジですから。
「これじゃシナプス売れんくなるんちゃうんか……」という代理店スタッフのボヤきにも同情である。
あらゆるロードシーンをストレスなく楽しめる走りに仕上がっている。
プロモーション観点から見れば、失敗だと思う。
ここで生かされたのが2019年に登場したエアロロード、システムシックスで培ったテクノロジーだ。
初めてのロードバイクで遠くに行きたいなら、オススメの一台だ。
加えて、シートチューブ上部の突き出し量が増えることで振動吸収性向上にも貢献している。 リム式で28mmまで、DISC式で30mmまでのタイヤクリアランスを確保しています! スーパーシックス本来の性能を引き出すためのカスタム仕様! SUPERSIX EVO DISC ULTEGRA完成車には残念ながら上位モデルと同じハンドル・ステム・シートポストが付属しません。
8世界中のメディアに称賛された旧バージョンの軽量性とハンドリング性能はそのままに、それ以外の部分をすべてグレードアップ。
フォントの変更以上に印象的だったのは、ロゴがトップチューブに小さく配置されるだけになった点だ。
「バランスの取れたオールラウンドのド真ん中をいく1台」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) エアロ形状になったおかげか、スピード維持のしやすさやトップスピードの速さはさらに磨きがかかっています。
コンポーネントにはSRAM Force eTap AXS を採用しており、ハンドルバーは上位モデルと同じく、角度の調整が可能だ。
ケーブルが外に出てしまいますが、汎用のステムとハンドルを使用して組むこともできる設計です。
いずれも詳細は後述の各モデルの紹介部分を読んでいただきたい。
これが「24」になると楽になるかも。
シートステーとシートチューブの接合位置を下げることで前方投影面積を減らし、空気抵抗の低減を叶える。
2020年最新ロードバイク まずはざっくりとキャノンデールのロードバイクのラインナップを紹介しよう。
軽さだけでなくエアロダイナミクス性能を突き詰めたモデルへと昇華。 キャノンデール SUPERSIX EVO Hi-Mod c Makoto. 条件が違うんだから単純に比べられない。
13クリテリウムなどのコーナリングが多く、加速を要求する場面が多いレースでも、しっかりと対応できると思います。
乗り心地が抜群で、コンフォート系のバイクかと思わせるほどだ。
カーボンフレーム完成車を買う条件で、・・以外って書いた。