こういったところに会社の姿勢が見えます。 ネットの反応 セブン「スタミナ炭火焼肉弁当」に関するネットの反応を見てみましょう。 さらに、弁当も上げ底や2重パッケージなどになっている商品があるといった報告も相次いだ。
外側からの写真しか持っていないのでわかりにくいですね。
客単価に拘りすぎてこんなのばっかやってるとホントに客離れるよ — yana yana200mileclub 私だって、たまには怒るよ! セブン「スタミナ炭火焼肉弁当」 セブンイレブンから発売された「スタミナ炭火焼肉弁当」ですが、あまりの底上げに常軌を逸してると話題になっています。
ネットでは「薄っっす!」「コレは許せねぇ」「コレはもう…」といった声が寄せられています。
ですが そもそも四角い玉子焼きを四角いパンに対してわざわざ45度ずらしてセットする意味がわからない。
161枚目は、トマト、レタス、ハムと、厚焼きタマゴが入ったサンドイッチの写真。
値段は上がっていないがこっそり内容量を減らすことで実質的な値上げになっている、という意味だ。
このツイートは瞬く間に拡散され、実際に同商品を購入して確かめる人も続出。
8%)と4人に1人が回答しており、企業目線で見ると適切な戦略なのかは疑問符がつく。
上げ底は過大容器です。
加えて、一番外側の黒い容器が、ご飯と肉の入っている赤い容器を収める、という二重構造になっている。
表から見る限りでは、パンいっぱいに厚焼きタマゴが挟んであるかのように思えるが、開いてみるとまるでハリボテのような状況だ。
一見匠の技のように見えますがおそらく違う。 通常なら上の図の右のようにセットするべきであり、セブンのようにはならない。
9たとえば 大阪市消費者保護条例の過大包装基準ではアゲゾコで内容品を実量以上にみせかけてごまかすことが禁止されています。
これは結果的に消費者を騙しています。
日本は割とこういった傾向は全般で見られると思います。
こういうことするから印象悪いんですよ! これはおそらく卵の材料をケチるためにやった手法で、商品企画部でこうやろうと取り決められて本部からの指示で工場で作られているものではないのでしょうか? セブンは色々言い訳があるかも知れませんが、これはどう見ても少ない材料でなるだけ多く入ってるように見せかけるためと、材料費削減が目的でしょう。 無駄に過大な容器は資源やエネルギーやコストの無駄となります。
2セブンイレブンの過度な底上げ弁当 セブンイレブンのお弁当容器、底上げ問題は、全国民が協力して廃止を訴えるべきだ笑 — おたけやまん 7vrTJUDG2v91mh2 セブンイレブンのお弁当を手放しで絶賛している中、過度な底上げ弁当が注目されています。
私が予想するに、これはタマゴを四角いパンの中心からずれて偏ってセットしてしまい(下の図参照)、パンをかぶせて半分に切断するときに不均等になってしまった。
100日間にわたって100種類のコンビニ弁当を食べ続けたレポートがインターネット上で大きな注目を集めている。
ただスイスでは税抜表示は一切ありません。 — くぉお Qoo500ml セブンイレブンの新しくなったカレー、底上げがエグくて笑ってしまった — 植栖価値 weskac サラダ ドレッシングでステルス底上げですね。 あげ底ならぬ、底しぼり。
8条例で禁止となっている地域では通常の容器を使い、そうでない地域では上げ底容器を使っているパターンも考えられるため、居住地域の報告もあるとありがたかった。
昨今、セブンの弁当やパンなどは、リニューアルするたびにサイズが小さくなったり、内容量が減るという不満がネット上を駆け巡るようになっている。
この写真だけだと日本と変わりがないように見えますが、これらは偽りなくしっかり中まで詰まっていました。
お菓子にしたって大きな容器包装に対して中身はわずかという傾向が強い。 駅のキオスクで買ったハムサンドで見た目あまり入ってないように見えても、実際食べてみると想像以上にハムが山盛りでどっさり入っている傾向があります。 上げ底はプラスチック資源も無駄に多く使うことになりゴミが増えます。
18進撃のグルメさんの100日間100種類コンビニ弁当レポート!! 実際の記事はこちら 実際の記事はこちらです。
それでは今回も最後まで記事を読んでいただきましてありがとうございました。
かさばれば物流でもより大きなトラックが必要になります。