ヤクルト中央研究所は、地域社会とのコミュニケーションを図り、地域の皆さまとの協調を目指す企業活動を推進しています。 野村 達次 生年月日 1922年 大正11年 5月15日 学歴 1945年9月 慶應義塾大学医学部 卒業 学位 1956年 医学博士 細菌学(感染論)専攻 職歴 1949年~1954年 東京大学伝染病研究所研究員 1952年 実験動物中央研究所 創立 1966年~2013年 (公財)実験動物中央研究所 所長 1981年~2013年 慶應義塾大学医学部 客員教授 2006年~2013年 (公財)実験動物中央研究所 理事長 団体役員歴 1971年~2003年 国際実験動物会議(ICLAS) 日本代表 1988年~2013年 国際実験動物会議(ICLAS) 名誉会員 1995年~2003年 国際実験動物会議(ICLAS) 理事・副会長 1997年~2013年 (社)日本実験動物学会 名誉会員 審議会委員等 1982年~1998年 日本学術会議実験動物研究連絡委員会 委員長 1984年~1996年 国立遺伝学研究所 評議員 受賞歴・表彰歴 1965年 小島三郎記念文化賞 1975年 日本医師会最高優功賞 1984年 紫綬褒章 1988年 ICLAS ミュールブック記念賞 1992年 吉川英治文化賞 1997年 文化功労者顕彰 1998年 勲二等瑞宝章 1998年 アメリカFDA(食品医薬品局)医薬品評価研究センター (rasH2 マウス実用化)特別功労賞 2000年 アメリカFDA(食品医薬品局)生物製剤評価研究センター (TgPVR21 Polio mouse実用化)特別功労賞 2001年 タイ マヒドン大学 名誉学位(Honoris Causa) 2005年 ICLAS Marie Coates 賞 2013年 正四位 叙勲 野村達次先生の歩み 実験動物中央研究所の誕生 1947年 野村達次先生のご母堂増子と姉君美智子が大磯の野村邸でマウスの飼育を開始。
発展 1964年 SPF 動物の飼料・環境統御および微生物検査法を確立。
実験動物の供給に至るまで 1957年 実験動物中央研究所が文部科学省直管の財団法人として認可。
1952年 実験動物中央研究所を東京・西多摩に設立。
などしてくださる(/)。 マーモセットの初期発生のメカニズムを明らかにし、最終的にはキメラを作出できるようなES細胞の樹立を目指したいと考えています。
12。
受託業務のご紹介• 1993年にWHO がポリオマウスをポリオ根絶に活用することを決定。
医学・生命科学研究において、疾患の病態生理を解明し、また新規治療法の開発等に役立てるためには、動物個体を用いた実験が必要となります。
ヤクルトでは、"人も地球も健康に"をコーポレートスローガンとして、人だけではなく周りのものすべてが健康であるよう研究開発をすすめています。 東京女子医科大学実験動物研究所には、東京女子医科大学における動物実験の管理中央化と円滑な遂行を目的として、(1)教育研究、(2)飼育管理、(3)動物供給、(4)情報収集の4つの業務部門が置かれています。 カリニ肺炎は日和見感染病原体であるPneumocystis cariniiの感染によって引き起こされる間質性肺炎で、AIDS等の免疫不全患者で発症し、このSCIDマウスでも自然発症する。
国内外の研究機関と活発に共同研究を行うだけでなく、世界保健機関(WHO)、米国国立衛生研究所 NIH 、米国食品医薬品局 FDA 、国際実験動物学会議 ICLAS などと協調しながら、世界に向けて実験動物学の概念の提唱を始め、大きなリーダーシップを発揮しました。
SPF マウスの種親を米国より輸入して、野川でSPF マウスの生産を開始。
Zinc Finger Nuclease ZFN を用いた、標的遺伝子改変マーモセットの作製という研究に取り組んでおります。
外部リンク [ ]• PDXライブラリー 国立がん研究センター(NCC) 国立がん研究センターが保有するPDX株の一部がご利用可能になりました。 医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN) 医薬基盤・健康・栄養研究所が保有するPDXライブラリーのうち250株がご利用可能になりました。
10このモデルを用いて、AS203やdelta-aminolevulinic acid(d-ALAもin vivoでは必ずしも分化誘導剤として働かず、むしろ増殖促進剤として働くなど、典味深い知見を得ている。
グリーンウェイブへの参画 「グリーンウェイブ」は、国連が定めた「国際生物多様性の日」である5月22日の午前10時(現地時刻)に、各国の企業・学校・市民が植樹等を行う、地球規模のキャンペーンです。
SPF マウス月産2 万匹達成。
本研究所では、超免疫不全のNOGマウスや小型霊長類コモンマーモセット等を開発し、これら最先端の医療・医学研究を支えています。 当機構では動物試験に係わる国際的な倫理原則ならびに、2006年に厚生労働省から提示された「動物実験等の実施に関する基本指針」並びに日本学術会議より策定された「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」などに準拠して、「動物実験に関する要領」を制定しております。 H29年には研究所に発生工学機器が設置され、ゲノム編集技術を用いた遺伝子組換えマウスの作製、および体外受精、受精卵凍結、融解、移植、帝王切開などの胚操作サービスを開始しました。
の研究・開発と品質管理により医学研究に貢献することを目的とする。
また今後は、レンチウイルスベクターによる方法では作製が困難な、標的遺伝子の機能を失わせた標的遺伝子ノックアウトマーモセットおよび目的とする遺伝子内にGFPなどの蛍光たんぱく質遺伝子を導入し、その遺伝子の発現する場所や時期が、蛍光によってモニターできるような標的遺伝子ノックインマーモセットの作成法の確立を目指して研究をしています。
良い雰囲気の中で、自分の役割を理解し、慣れない分野ではありますが頑張って参りたいと思っております。
、国際実験動物科学会議(International Council for Laboratory Animal Science:ICLAS)により実験動物品質管理のためのモニタリングセンターとして認められた。 このマウスはT・B細胞がないことから、重度の免疫不全を呈し、したがってその異種細胞、組織の移植に対する拒絶が少なく、ヒトの正常造血細胞ですら移植可能であることが報告されている.最近、この原因遺伝子が遺伝子組み替えによる再構成の段階で断片化したDNAの結合を行うDNA依存性蛋白質リン酸化酵素のサプユニットP350の変異の結果であることが明らかにされた。 さらなる地平を切り拓く 1988年 シバラーマウスの遺伝子病解明に世界で初めて成功。
5動物愛護について 医薬品の研究・開発において、その有効性や安全性等を確認するために、実験動物を用いた検証は必要不可欠なものであると考えます。
マーモセットは研究に適した実験動物であり、この機会を生かして少しでも科学の発展に貢献できればと考えています。
には動物生産部門として日本クレア株式会社(CLEA Japan, Inc. このNOD-scidでの病態はNODマウスの形質である補体活性の減退、マクロファージの減退やNK活性の低下に密接に関違していると思われる。