そして何より、 教科書を読み進めながら 「なぜこの時代にこの文化が発展したんだろう?」 「なぜ将軍はこの政策を推し進めたんだろう?」 「なぜこの地形・位置関係だとこの産業が発展するんだろう?」 といった 「 なぜ??」 という疑問を教科書に投げ掛けながら読み進めると、 途端に社会の勉強は楽しくなります。 中でも進研ゼミは良問が多く、市販の教材とはクオリティが段違いで、特におすすめできます。
それが終わったら、気持ちを切り替えて受験勉強スタートです。
動画で解説! 問題集を解くときはここまでやらないと勉強の意味が全くありません。
取り敢えず何も勉強しない状態で過去問を二つといたんです。
あとは君たちが「量」をこなすだけです。
そのため、 重要な知識を最初に一通り覚えることが その周辺の知識を身につけることに繋がり、 結果的に効率の良い暗記方法となるのです。
6 解説は暗記するのか? 解説は暗記しません。
公民は中3から勉強するので、 定期テストで覚える必要もある内容になります。
「なぜ?」「どうして?」 という気持ちを大切に、社会の勉強に取り組んでくださいね^^. 資料の読解や記述問題も、 知識があれば解ける問題がほとんどになります。
12高校の社会(地歴公民)は語句の暗記に加えて、大きな流れを把握することがポイント 高校では、主要3教科の英語・数学・国語の勉強に時間をとられがち。
紅野まり• 中3の1学期までなら学校の定期テストをペースメーカーに して勉強を進めていけば良いと思います。
本文は20周音読すればほとんどの人で9割暗記できます。
これを早めに決めて、同じ解き方を毎回踏襲することを心がけましょう。 3つの文章に公民の重要語句が入っています。
11すると、1週間で26ページ習得する必要があると分かります。
いつでも同じ解き方をすること、例えば約分をしてから掛け算へと移行するとか方程式の文字の項は左辺に移項してから解き始めるとか、マイルールを確立することが重要です。
社会で90点を取ることができれば合格は一気に楽なものになりますよね。
でもちょっと待って! あなたは今までやっていた問題集を完璧にやりきっていますか?全ての問題に答えられますか? 多くの人はおそらくまだ、そこまでやりきっていないと思います。 まずはどの分野ができなかったがきちんとチェックします。
勉強には、インプット(入れる)の勉強とアウトプット(出す)の勉強があります。
まとめのページ・問題のページとも、赤シートで隠して黙読し、赤字・解答を言う。
地理の受験勉強法は図やグラフの問題を解こう 地理の範囲はありえないくらい広いです! 覚え始めたら、国の名前、特徴、気温、輸出入の品物・・・ とても覚え切れません。
理解は重要なので、理解できなければ「 メキメキ」等を参照する ただし最小限にする。
ですが、お子さんに合っていない教材を選ぶと、ただ問題数が多いだけ、解説が分かりづらい、などと勉強がしづらくなってしまいます。
すでに理解している問題を解きなおして、 時間を損しないように注意しましょう。