コントロールセンターにあった! どうしてもパーセント表示で見たい方、実は コントロールセンターへ行けばパーセントで表示されています。
iPhoneXS MaxやiPhoneXRはコントロールセンターまでは左手で操作する人にとっては遠いのでこちらのほうが便利かもしれません。
iPhone11などのFace IDが搭載されたiPhoneでは 電池残量を%表示に変更することはできませんが、 バッテリーが何%残っているかを確認することは可能です。
「バッテリー」が1番上にくるように順番を入れ替え、「完了」を押せば必ず1番上に 電池残量がパーセント表示で確認できる。 「 」には 「バッテリー」ウィジェットが用意されているため、それをウィジェットの1番上に置くことによって、スワイプで簡単に確認することができる。
2コントロールセンターで確認• これは、顔認証機能「 」を可能にする各種センサーを格納した「センサーハウジング」と呼ばれる切り込みが画面上部にあるため、ステータスバーが以前のiPhoneと して狭くなっているから。
ちなみにFace IDが搭載されたiPhoneでコントロールセンターを表示するには、画面の右上から下におろすことで表示することができます。
Bluetooth接続機器のバッテリーも表示される ウィジットを開き「バッテリー」が追加されていることを確認しましょう。
それは、 ウィジェットを活用すること。 ですが、海外基準でデザインされているiPhoneの場合は右上や右下などに最終的に押すボタンが出てくることが多いです。 コントロールセンターやウィジェットから確認することはできますが、正直右上に常に表示できないのはかなり不便ですね・・・。
基本的にはコントロールセンターで確認する方法が一番簡単ですが、Apple WatchやAirPodsを持っている場合には、iPhone 11と同時にバッテリー残量を確認できるウィジェットで確認する方法もおすすめです。
iPhoneにBluetooth接続している機器のバッテリー残量も%表示されます。
ウィジェットの追加方法は、ウィジェットを表示した状態で下にスクロールし、「編集」をタップ。
上記の設定でもiPhone上の問題 を解決できない場合の設定方法についてのまとめです• 結論から言うと、「 」「 Pro」「 Max」は バッテリー残量を常時表示する方法はない。 3」からはiPhoneの電池を管理・制御できる診断機能「バッテリーの状態」が追加が追加されている。 ウィジットに追加したのに追加されてない!っていう時はこの「完了ボタン忘れ」のことがほとんどです。
17画面右上を見ると、今まで表示されていたはずの 電池残量のパーセンテージが表示されていない。
バッテリーアイコンの中に数字を表示するとか、iOSのアップデートで改善されることに期待しておきましょう。
常時表示されるのがベストだが、こればかりは文句を言ってもどうにもならない。
【スポンサーリンク】• 文句言わずに慣れましょう! iPhoneの電池状態を管理する方法、バッテリー節約術など iPhoneの電池残量をパーセント表示したい理由は、iPhoneの電池持ちが気になるから。
6ウィジェットに追加するアイテムの一覧が表示されるので、「 バッテリー」のをタップすればウィジェットに追加することができます。
できる限りそんなタイミングに遭遇しないよう、日頃の設定でバッテリーを節約する方法は以下の通りです。
最後まで読んでいただき感謝!感謝!. ウィジェットにバッテリーを追加するととっても便利 ホーム画面を右にスワイプすると表示される ウィジェット部分に「バッテリー」を追加すれば、より簡単に電池残量を%で確認することができます。
以下にiPhoneの電池状態を管理する方法やバッテリー節約術、そして万が一電池の状態が悪い場合においてバッテリーを交換する方法や費用について紹介しておく。 以下、参考にどうぞ! 電池残量を確認する方法2:「バッテリー」ウィジェットの追加でパーセント表示される 右手で「iPhone X」シリーズを持っている人であればコントロールセンターを表示するのはそれほど手間ではないかもしれないが、左手で「iPhone X」や「 」を持つ人にとって、電池の残パーセントを確認するのはiPhoneを落下させるリスクと隣合わせ。 それはウィジェットに表示させる方法です。
14iPhoneの電池状態を管理する方法 「. 押し忘れる「完了ボタン」に注意 画面の下まで降りてしまうと、上に戻らない限り「完了ボタン」が出てこないのがミスが起こりやすいポイントになっています。
ウィジェットに表示させる もうひとつ、方法をご紹介します。
追加した状態でウィジェットを確認すると、 バッテリーの残量を%表示で確認することが可能です。
右にスワイプすると登場する画面です。
交換価格は端末によって異なる。
追加や削除を行った際は、そのまま閉じずに「完了」ボタンを必ず押しましょう。