使う場所や使い方によって、今まで悩みの種だった整理整頓や、デッドスペースの有効活用まで解決してくれます。 木材っぽい見た目ですが紙なんです。
19こんにちは、近々結婚予定の30代女性、ヤナギタです。
充電器をサッと取り出すことができました。
サイズはA5・A6・B6を販売しており、充電器収納にはA6・B6を使用しています。
充電した状態ですべてが収まるバスケットを用意する まずは、充電スペースとなるテレビの横に、バスケットを置きます。 数多く束ねて収納しない• ビニールジッパーポーチは厚みがあり、柔らかい手触りが特徴です。
1キッチン収納にはファイルボックスを! 無印良品のファイルボックスを使って収納してます かつては収納アイテムを使わず収納してました。
収納に目覚めたときに、まずファイルボックスを購入して、コンロ下の収納を見直しました! 収納はぎゅうぎゅうに詰めず、ゆとりを持つことがポイント。
チャレンジタッチとタブレットの電源コードをテーブルタップに挿す 残りのチャレンジタッチとタブレットの電源コードを、テーブルタップに挿します。
私もYouTubeで使い方を検索するまで、正解にたどり着けませんでした。 充電中の状態で、すべてが収まるバスケットを用意する• 半透明タイプのケースなので中身を確認しやすいですが、より分かりやすいようにラベルシールを貼りました。 洗濯バサミのようにクリップを開くことができ、コードを簡単にまとめることができます。
11うっすらと中身が見えるので、何が入っているか見分けやすいです。
見た目もすっきりし、掃除の手間も省けるのではないでしょうか。
個人的にも、スタンドメインとして使うのは「ちょっと頼りない」という感じなので、スタンドはあくまでもサブ機能くらいに思っていた方が良いかもしれません。
チャレンジタッチを空いたスペースに立てる チャレンジタッチは厚み(=安定感)があるため、残った奥の隙間を利用して、そのまま立てかけます。 高さのある大を選んだので、 上から覗かない限り中の生活感が見えにくいのもいい感じです。
ダイソーではモノトーンカラーの結束バンドを見つけることができました。
テレビ裏でなくとも、テレビを置いている台や近くの壁にフックやネジでワイヤーネットを引っ掛けます。
ゲームソフトっぽいラベルを作って貼りたくなりますね。
ダイソーのオリジナル商品「ビニールジッパーポーチ」もおすすめのアイテムです。 そこで次に私が注目したのは、もともとは書類を整理しようとおもって購入していた無印良品のファイルボックスです。 1個120円〜220円と価格が手頃なので、数が揃えやすいのも嬉しいポイントです。
9家族で出かける時はウェットティッシュを使用していたので、入園後に準備したものの1つです。
ダイソーのビニールジッパーポーチ(A6・B6) 次はダイソーの収納グッズをご紹介します。
広がりやすいノートパソコンの充電器を白い結束バンドでまとめています。
ケーブルの穴の直径はギリギリサイズなので、はみ出してはさまないように注意してセットしてくださいね。 今回使用したのは、好きな長さにカットして使うことができるダイソーのピタッ!とバンド(他の100均にも類似品があります)。
巻き取り機能付きの充電ケーブルはよくありますが、手持ちのケーブルをそのままセットできるところがいいな~と思ったり。
家で過ごす時間が長い分、動画をみたり友達と通話をしたり、もうガジェットのない生活は考えられないほどのヘビーユーズっぷり。
上手に活用して、すっきりした収納、スムーズな暮らしに役立てたいですね。
取り付けも簡単なうえ、部屋のインテリアを邪魔しないシンプルなデザインなので、手軽に取り入れることができます。
ケーブルにとってはあまり良い収納方法ではない気がします(どうなんでしょう)。
スタンドに端末を置きながら、充電ができる。