4.メールを確認する 「持続化給付金事務局」から「仮登録が完了しました。 スキャンデータのほか、スマホなどで撮影した写真でも可能です。 専用サイトにて【申請する】ボタンを押して、メールアドレスを入力、仮登録する。
5季節性収入特例 月当たりの事業収入の変動が大きい者に対する特例 ・B-2-2. これに伴い、これまでお問い合わせいただいていた「中小企業 金融・給付金相談窓口」や各経済産業局の窓口は本コールセンターに統合されます。
事前に準備してから申請を進めるととてもスムーズです。
なお、御自身で電子申請を行うことが困難な方のため、「申請サポート会場」を順次開設する予定です。
これにより、6月29日より主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者も持続化給付金の対象となった。 申請方法は? 専用ホームページでの申請を基本とするが、 必要に応じて感染症対策を講じた上で完全予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う窓口を順次設置する。
7税理士による押印および署名のある、対象月の属する事業年度の直前の事業年度の確定申告で申告したまたは申告予定の事業収入を証明する書類(様式自由) 直前の事業年度の確定申告が完了していない場合(画像は経産省が公表した資料から編集部がキャプチャ) 個人事業主の場合 HPで入力する基本情報、口座情報(画像は経産省が公表した資料から編集部がキャプチャ) 申請には次の4種類の証拠書類などの提出が必要になる。
引越しで住所が以前のものになっている場合は、申請前に正しい住所に変更しておく必要がある。
主に、入力したデータの証拠書類をアップロードします。
季節性収入特例で基準期間が複数の事業年度にまたがる 月当たりの事業収入の変動が大きい者に対する特例 ・B-3. 1 普通• 1度しか申請できませんので、よく申請のタイミングを考えてください。
10チェックが終わりましたら、「 次へ」をクリック。
真ん中にあるURLのリンクをクリックして、自分用の ログインIDと パスワードを設定します。
持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まる?まとめ まとめ• 新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により売上が50%以上減少した事業者• 屋号のない方(個人名で仕事をさている方)は、飛ばして住所から入力すればOK 業種分類で迷ったら開業届で提出した内容に準ずると良い。
個人事業主が上限100万円なのに対して、法人は200万円。 【お問い合わせ先】 持続化給付金事業 コールセンター 0120-115-570 [IP電話専用回線] 03-6831-0613 受付時間 8:30~19:00 土・日・祝日を含む全日 主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等 以下の要件を満たす方が対象となります。
1法人および個人の基本情報と連絡先を入力する• ログインIDを設定(アルファベットなら何でも大丈夫です)• 予め必要書類をスマホか、PCに取り込んでから申請するとスムーズにできたという意見もありました。
パスワードは8文字以上(英数字)です• しかしe-Taxの場合や、郵送で確定申告をして控えを受け取らなかった場合は、収受印がない。
また、以下の条件を満たした法人のみ受給対象となる。
お気軽にお申し出ください。 金融機関種別 [必須]• 1 役員等(個人である場合にはその者を、法人である場合にはその役員又はその支店若しくは常時契約を締結する事務所を代表する者をいう。
14本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)(個人事業者のみ) 注)保存形式はPDF・JPG・PNGであることが求められています。
不正の内容が悪質な場合には刑事告発。
New! <やよいの青色申告/弥生会計> <やよいの青色申告 オンライン> <やよいの白色申告 オンライン> <弥生会計 オンライン>• 書類送付先• 間違えがなければ、一番下にある 「申請」のボタンをクリックします。
私(個人事業主)が実際に用意した書類は以下の通りです。 1日に申請すれば5月の中旬には振り込まれるという話もあるので、早めに済ませておいた方が良さそうです。 持続化給付金 仮申請登録フォーム(仮登録内容確認画面)を確認し登録 <画像説明> 上記画面で、入力した情報を確認し、「 登録」を押してください。
」 というメッセージが出るので、メールを確認します。
「申請を受け付けました、手続きしています」と。
新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、迅速かつ安全に給付を行うため、電子申請を原則としています。
推奨環境を確認する• 基本的には スキャナ保存の方はPDF、 写真やキャプチャの方はJPEGに自動でなるはずです。
持続化給付金申請方法~申請完了~ おめでとうございます!申請が終わりました! ここに記載されている内容だと、 何か不備があった場合、登録したメールアドレス宛に連絡があり、 マイページから修正等ができそうな感じですよね。
システムの不具合が原因で、誤支給の総額は約5億円に相当するという。
事業収入額が0円である場合も、その事実を明確に記載した売上台帳を準備する。