どうしてもPayPayが使いたい人はメルカリから『PayPayフリマ』に移行しましょう。 あとはレジに商品代金の価格が表示されるので支払いを済ませるだけでOK。
支払い方法をコンビニに変更 ただし、最終的な購入手続をしてしまった後では、変更はできません。
4.メルペイ後払いの支払いをしたいコンビニか銀行ATMを選び、『お客さま番号を発行する』をタップします。
せっかくですので、今回はいろいろな支払方法と、何かとトラブルになりがちなコンビニ決済の手順や注意点を詳しく見ていきたいと思います。
ソフトバンク、ドコモ、auといったキャリア支払い• らくらくメルカリ便 どちらかで、配送方法で設定しているアイテムを買わないとダメです。
ファミリーマートで支払いをする場合 ファミリーマートで支払いをする場合は、 店舗内にあるFamiポート端末を操作します。
ゆうゆうメルカリ便だけ、コンビニ受け取りの選択可能! 「メルカリのコンビニ受け取り」とは、 購入した商品を、自宅ではなくコンビニで受け取りできるサービスのことです。
2.一番下がクレジットカードの入力欄ですので、クレジットカードの情報の左側に表示される赤い『-』をタップします。
メルペイ残高払い(手数料なし) メルカリの売上金や、メルペイにチャージしておいたお金で支払う方法です。
出品者の立場で考えたとき、購入者から何の連絡もなしに支払い期限が来てしまったら、まずは購入者に連絡をしてみます。
清算方法は、3つです。
ソフトバンク、ドコモ、auといったキャリア支払い• メルカリの商品代金をコンビニ支払いする歳の注意点や、各コンビニでの支払い方法を詳しく紹介していく。
19購入手続の画面上に「支払い方法」が出てくるので、それをタッチします。
もちろんシステム上は購入確定なのだが、肝心の代金がメルカリ側に支払われていないので、出品者は発送を保留される状態になる。
メルペイ残高やポイントを購入につかうことができる メルペイで本人確認をしている場合には、売上金が自動的にメルペイ残高になるので、そこから商品を買うことができます。
ポイント支払い• 出品者がキャンセルに同意してくれた場合、キャンセルすることができますが、出品者としても再出品をする手間がかかりますし、本当にまた購入してくれるのか半信半疑なところもあり、キャンセルに応じてくれるとは限りません。 これまでの私の取引では、コンビニで支払いを選ぶユーザーはあまり多くありませんでした。
14購入画面で、受け取り場所のコンビニを登録しておく• 2.画面をタッチします。
購入者の動きの遅さはもはや確信犯なのでは?と思ってしまいました。
コンビニで発送の手続きについて 梱包のあとは、 コンビニでの発送処理となります。
これを守れない場合、即キャンセルとなってしまう可能性が高いです。 メルペイスマート払い(清算手数料あり) メルペイスマート払いは、今月の代金を翌月にまとめて清算する、後払いサービスです。
11ちなみに、 18歳未満はメルペイスマート払い使えませんので、ご注意ください。
ただし、コンビニでの支払いが選べるのは、アプリからの購入だけ。
購入の段階でも、ひと手間必要 コンビニ受け取りにするには、購入の確認画面で、いくつか設定しないといけません。
4.ヤマト運輸と出ているので、タッチします。 認証番号• クレジットカードやキャリア決済、ポイント払いの場合 クレジットカード払いやキャリア決済、ポイント払いの場合は、即時決済なので支払い方法の変更はすることができません。 きちんと反映されているか確認したら、「購入する」を押します。
17設定できない時の原因 発送方法が「ゆうゆうメルカリ便」の設定になっていない 上記で購入したアイテムは、元々、ゆうゆうメルカリ便で発送予定の商品です。
店員さんが処理を終えると、以下のように、貼り付け用ポケットと、配送伝票が渡されます。
メルペイにお金をチャージするには、引き落とし口座登録か、本人確認が必要です。
メルカリにおけるコンビニ払いができるのは、ローソン以外では以下の店舗となります。 ファミマではファミポートですが、コンビニによって端末が違います。
8ちなみに、セブンイレブンでメルペイ後払いをする時には、 nanaco(ナナコ)カードで支払いすることができます。
ただし、発送方法は何でもいいわけではなく、 ゆうゆうメルカリ便での発送時だけ、適用される受け取り方なんですね。
ミニストップ• 店内に入れば緑色のこういった端末が目に入るだろう。