うまいんだこれが!笑 88円でセール中だったキャベツを切り刻んでドレッシングかけて食べてます。
今回はシンプルに水流で運ぶタイプを紹介します。
故に、1つちょっと余裕を持って、21.5の高さから落ちるように設計しました。
ちょうど1マス下がっているところでもう1回水を流して ホッパーまでゾン豚が流れるようにいたします。
見取り図の上下方向へピッグマン用の水路をドッキングさせます。 詳しくは後で解説します。 よく頑張ったよ…自分…。
1BEのネザーゲートは良いこと尽くめに見えますが弱点もあります。
「ネザーゲートにたまたま入り込んだのかな?」 と思いがちですが、実はそれに関係なくtick毎にスポーンのカウントがされています。
ハーフブロックを設置しないと、子供のゾンビピッグマンが外に出てくるので注意してください。
ネザーゲートに点火して完成です!お疲れ様でした! 1時間効率の検証 自分で倒す場合 トラップにゾンビピッグマンをため続けると窒息ダメージで死んでいくのですが、それでは経験値がもらえないので、処理場で待機し、5分おきくらいにたまったゾンビピッグマンをまとめて倒すようにしました。
3続いてゾンビピッグマンの処理層。
まずはチェストを画像のように置いて、そこに連結させてホッパーを置き、上にハーフブロックを並べます。
4箇所から水を流せば、水路の完成です。
画像ではネザーラックを使っちゃってますけど、丸石の方が心強いです。 またRSパウダーをのばし正面で操作できるように、ブロックにレバーを設置して回路は完成です。
13左右7個ずつ ガラスブロックの横に7個ずつガラスブロックを繋げます。
エンダードラゴンと戦いなおすのは面倒ですが、エリトラを複数入手したりもできますし、この方法で集めるのが一番手っ取り早いです。
しばらく放置してみた しばらく放置して戻ってみるとこんなに貯まってました。
このブロックの高さが処理層の1番低い床になります。
が!その上昇水流もまた終着点。
今回は、天空ゾンビピッグマンTTの仕様や作り方を、皆様にご紹介してみました。
ただ、落下ダメージなどを与えているわけではないので、倒すまでに何度も攻撃する必要があり、少し面倒です。
4これをしないとゲートにスポーンしたゾンビピッグマンが運搬部分に落ちてくれません。
記事の最後に天空ゾンビピッグマンポータルTTの紹介動画を掲載しておきますので、そちらを参考にしてください。
では早速作っていきましょう。
また、周囲にゾンビやスケルトン、クリーパーがたくさんいたとしても、ゾンビピッグマンのスポーンには影響しないみたいでした。
55マス空けます。
俺もクリエイティブで試作品を作っていた時は、そう思った。
目的は以下の通り。